いよいよディズニーランドでもハロウィンの季節がやってきました!
引用:http://stat.ameba.jp
日本でも行われるようになったハロウィン。
ところでこのハロウィンの起源はいつなのでしょうか?
今回は、
・ハロウィンの意味・由来
・仮装の意味は?
・かぼちゃのお化け「ジャックランタン」の意味は?由来は?
・子供たちがお菓子を貰いに歩く時の「トリックオアトリート!」の意味は?
を見ていきたいと思います!
これを見ればハロウィンの意味をお子さんに詳しく答えられますよ!
<スポンサードリンク>
ハロウィンの起源と由来
引用:http://googirl.jp/img/12/09/1209128top.jpg
皆さんよく知る「ハロウィン」ですが、始まりはどこの国なのでしょうか?
ハロウィンは、もともとは古代ケルト人のお祭りでした。
本来は秋の収穫を祝うお祭りで、古代ケルト人たちの間では、10月31日が一年の終わり、日本で言う「大晦日」のような日でした。
この日は「亡くなった人の魂がこの世に帰ってくる」と言われていて、亡くなった人の魂と同時に、「悪魔や魔物もやってくる」と言われていました。
悪霊や魔物は、家畜や作物に悪い影響を与えたり、「地上にいる人間の魂をとっていく」と恐れられていました。
そこで、魂が魔物に取られないように、人々は魔物に見せかけたオバケの衣装を着ることでハロウィンの時期だけ『オバケ』に仮装して、「自分たちも仲間ですよ」と魔物に思わせていたようです。
画像引用:http://xn--zck9awe6d0523auwbt19aem0e.jp
悪魔や魔物に魂を取られないように「仮装」していたんですね~。
これが後にキリスト教のカトリックと混ざって、カトリック教が「聖者の日」と定めていた
「11月1日(“All Hallows”)」の前夜、「10月31日」を、「Hallows eve(ハローイブ)」と呼び、それがなまって、「ハロウィン」と呼ばれるようになったそうです。
それがキリスト教の文化圏に広まっていき、今ではアメリカなどでは宗教的な意味合いは薄れて、
普通の「お祭り」として楽しまれているそうです。
かぼちゃのお化け”ジャックランタン”の意味
画像引用:http://halloweeen.blog.so-net.ne.jp
かぼちゃをくりぬいて作るお化け「ジャックランタン」はどういう意味なのでしょうか?
もともとカボチャには『お守り』としての意味もあり、カボチャのランタンは「悪霊や魔物から守る番犬」の意味もありました。
また、かぼちゃのロウソクは日本のお盆のように、「親族の霊がやってくる目印」という意味もあるそうです。
ジャックランタンの由来となった物語は次のページへ(下の青いボタンになります)